自律神経の基礎知識

自律神経失調症がうつ病の前兆になることもあります。

自律神経失調症には様々な症状があり、人それぞれ強く出ている症状が異なります。不定愁訴と言ってたくさんの症状をお持ちの方は自律神経失調症の可能性が高いです。

 「自律神経」が「失調」する原因を良く知り、一緒に対策をしていきましょう。

 

自律神経とは…

寝ているときでも心臓が止まらずに、体温を保ち、呼吸できるのは自律神経が働いてくれているからです。夜になれば眠くなり、朝になれば目覚める。ご飯を食べたら唾液が出る、胃まで来たら胃液を出して消化しやすくなるのも自律神経の働きです。

「自律神経」は「自分で意識しない」働きを担当しています。

 「自律神経」は、「血管・リンパ腺・内臓の筋肉・心筋」など自分の意志とは無関係に働く組織に分布しています。
 脳や脊髄にある中枢神経からの指令を伝える神経系です。つまり、呼吸や代謝・消化・循環など自分の意志とは無関係に生命活動の維持や調整を行う場所であり、 絶えず活動している場所でもあります。
 

自律神経は、2つに分けられます。

「自律神経」は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。

「交感神経」 ・・・代謝、消化などの生命活動を活発にし、『労働、闘争、運動、興奮、緊張感、恐怖心、危機感』などの時によく働きます。脳や体を効果的に動かすのに適した状態にする神経です。

「副交感神経」・・・交感神経とは真逆の働きをします。『休む、眠る、くつろぐ、内臓が働く、安心感を覚える、体の修復をする』などの時によく働きます。脳や体を休ませるのに適した状態にする神経です。


先ほどお伝えした4つのストレスが多いと、交感神経と副交感神経の働きが乱れます。これが「自律神経の乱れ」。通常ならば副交感神経が働かないといけない時に交感神経が働いてしまい、交感神経が働かないといけない時に副交感神経が働いてしまうことをいいます。

例えば、夜眠るためには副交感神経が働かなければなりませんが、交感神経が働いてしまい眠れない。一方、日中は働いたり遊んだりするために交感神経が働らかないといけないのに副交感神経が働いてしまい眠たくなる。このような経験は多くの人があると思いますが、自律神経が乱れている証拠なのです。

この自律神経の乱れている状態が続くことを「自律神経失調症」といいます。

そして、この自律神経失調症が悪化することで「うつ」になるのです
つまり、自律神経の乱れが「うつの入り口」なのです。
 


しんきゅうコンパスでネット予約する